ワーファリン
ワーファリンっていう薬、
気にしなくてもいいのかもしれないけど、気になるのが
食べ合わせ。
調べれば調べるほどに、
○○を食べると効き目が弱くなる とか
○○を食べると効き目が強くなる とか
気にすると、かなりウザイんです! (口が悪い?)
あと二年で新しい薬が出る って先生がおっしゃってたので
検索してみた。
このあたりかなあー
薬事日報
足のほうは、先週中ごろから、イマイチだったのが、
まあまあマシになってきた模様。
一喜一憂って疲れるなあー
ワーファリンっていう薬、
気にしなくてもいいのかもしれないけど、気になるのが
食べ合わせ。
調べれば調べるほどに、
○○を食べると効き目が弱くなる とか
○○を食べると効き目が強くなる とか
気にすると、かなりウザイんです! (口が悪い?)
あと二年で新しい薬が出る って先生がおっしゃってたので
検索してみた。
このあたりかなあー
薬事日報
足のほうは、先週中ごろから、イマイチだったのが、
まあまあマシになってきた模様。
一喜一憂って疲れるなあー
今週の夫、調子に乗りすぎ飛ばしすぎでした。
今朝足のふくらはぎのサイズを測ったら、約2センチ腫れ。
関西から東京まで出張に行ったり
早歩きをしたり
一時間ぐらい立ってたり
無茶でした
反省します。節制します。安静にします。
でも今日は飲み会なんだよなぁ・・・・・(我が家で)
悩みや不安はイロイロありますが
夫にとっての今の直接の悩み・・それは
夜中にトイレに起きること
血栓予防のため、水を充分に取るのは必須。
一日約2リットルぐらい飲んでるみたいなんだけど
このところの寒さもあいまって、起きちゃうらしい。
夜中トイレに起きる→寝不足→水をいっぱい飲んで早く寝る→夜中トイレに起きる
対策方法→なし
出張後も思いのほか調子が良かったようで
調子に乗って
超早歩き してみたらしい
(今から帰るメールから、到着までがやたら早いと思ったんだ・・・)
例の、虫刺されの親分のような腫れが、出現。。。。(ふともも内側)
ガーン、ガーン、ガーン・・・・がっかり。
けっこう、いや、かなりショック。
発症後約二ヶ月
夫は先日発病後はじめて、日帰り出張に行きました。
片道新幹線で約3時間。
足は無事でした。
一応、グンゼの着圧ビジネスソックス着用
急に足が腫れたとき用にサロンパスを持参。
差額分は自前で払って、グリーン車に乗り込み、
できる限り万全の体制。
足は、押すと軽く凹む程度の浮腫みはありましたが
さほどひどくもならず一安心。
出張が出来れば、仕事にはもう全く支障がないので、
周りにご迷惑をおかけすることもございませんでしょう!
ひとつ疑問
飛行機で1時間と
新幹線で3時間
どっちが足に負担が少ないのかな?
最近症状も落ち着き(むくみは変わらずありますが)
お気楽に過ごしてますが、それでも諦めたこと。
夫婦でフットサル
外で走り回るの楽しかったですが、当分は無理でしょう。
年齢的なことも含めて引退も視野に入れております。
ワールドカップドイツ大会遠征
以前夫婦で住んでいたドイツを再び訪れたかったのですが、
飛行機にも乗っていないのに発症したエコノミークラス症候群を抱え、
海外遠征は辞退したいと思います。
浮いたお金で何しよーかなー
夫は、足がむくんでいるときには、サイズを測らせてくれない。
写真も撮らせてくれない。
足を見せてくれない。
調子がいいときに、サイズ測って、写真を撮る。
何で隠すのか?何から隠すのか?
オトコの美学かな。
なので、今は朝と夜でどのぐらいサイズが違うのかわかりません。
震災の日、夫はタンス前で寝てた。
(タンスは、いわゆる、洋服ダンス。下に二段の引き出し、上に開きの洋服ダンスがついている。)
とっさに身の危険を何故か察知し、機敏に?飛び起きたら
布団の上に、タンスの上だけ(洋服ダンス部分)が振ってきたらしい。
最初の縦揺れで、上下が外れた模様。
もし今、災害が起こったら、ワーファリン持って逃げなきゃーと
話してます。
もっと大変な病気などを抱えられている人は、元気な人以上に色々な準備しなくちゃなんだなあーと、病気になって初めて実感しました。
最近の夫の晩酌
梅入り焼酎お湯割り
炒り大豆、レーズン、小魚
かなーりヘルシー!?
足のむくみはかわらないけど、本人の行動を見ていると、
ずいぶん、身動きが軽くなってきた。
日常生活で痛みはほとんど出ないらしい。
まあ、日常生活っていっても、
会議でも、イスの上に足を上げていられる職場だから、全く日常ってわけじゃないですけど☆
本屋さんで何気に手に取った、Numberという雑誌の644号。
ハンブルガーSVの高原直泰選手のインタビューが掲載されてた。
その中で、少し、彼の肺塞栓に触れられていた。
飛行機移動の時は、自分で注射してるらしい。
先日見たサッカー番組のインタビューでも
インタビュアーは、コーヒーを飲んでいたけど
彼は、水を飲んでいた。
本当に彼には今回のワールドカップで大活躍して欲しい。
退院後一ヶ月がすぎた。
退院してすぐは、少し歩くと、ところどころ、薮蚊にでも刺されたような、赤い腫れ(炎症?)が数箇所できたりしたけど、最近はない!
まだ、職場では足をあげてるし
出張も行ってないし
残業もしてないし・・・・でも
完全普通とは言えないまでも、ずいぶん気楽になってきた。
無病息災より一病息災ってことがあるらしいので
これを機会に、いろいろ気をつけましょう。。
病状以外にイライラさせられることを書いてみましょう!
1.足以外何の症状もないわりに、やたら、命にかかわると言われる
2.命にかかわると言ってくるわりに、治療方法が、自然に治るのを待つような感じ
(心臓移植という時代に、血管のつまりが、治るかどうかわからないって、オイ)
3.自然に治るのを待つので、さっさと治らない、年単位?
4.あんまりデーターがない。
(予防法はやたらヒットするけど)
5.ビタミンKっていうあまり興味ないものが食べられない。
(調べたところ納豆、高級なお茶、紅茶はけっこう含まれている)
でも、何でも食べられるし飲めるし寝られるし、ゼイタクは言ってられない。
考えてみたら、病気ってみんなそんなものかもしれない。
今日はゴロゴロしていて、あまり歩かなかったので、夫の足の具合はいいです。
でもお薬飲むのは、忘れないようにしなくちゃね!
夫の深部静脈血栓症は、原因不明。
でも、デスクワークで、
朝8時から夜10時まで、エアコンの効いたオフィスにいる、っていうことが
原因と言えなくもない。
夫は喫煙者。
でも、発病前から、タバコを減らそうと努力していたのだ。
夫に言わせると、
「禁煙しようと努力していて、タバコをすいに、喫煙室へ歩いて行く回数が減ったから、血栓ができた」
と・・・・・。
すごいヘリクツだと思いますが・・・・
でも、発病してからキッパリ、一瞬にしてやめた彼はエライ!!
なかなか、禁煙できない人が多いのに、ほんとすごいなあと思います。
足は依然、夜になると、むくみが出るが、歩くスピードはだんだん速くなってきた。
近所のはちまんさんに初詣
往復1.5キロぐらい歩いたけど、そんなに足はむくまなかった。
調子に乗って、翌日友人を招いて、新年会を自宅で開催し
半日ほど、飲んだり食べたりしていたら、
翌日、いつもより、かなり浮腫んだ・・・・ガク
人魚座り(足を横に投げ出して座る)では、まだダメか。。。
いや、まあ、私たちが悪いんですが
グリューワインと日本酒と焼酎とビール飲んじゃダメですね
でも半日がかりだし、お正月だったし・・・・忘年会とか全然行けなかったし・・・ぶつぶつ
で、足を高く上げて、ふくらはぎをマッサージし続けて
夜には、いつもぐらい(うっすら浮腫んでいる程度)に戻りました。
やれやれ、油断大敵です。
最近のコメント